自遊会 〜自然と遊ぶ会〜

titleIcon 立山 2007年11月23〜25日


日程 2007年11月23〜25日
天気 晴れ
コースタイム 11月23日:扇沢駅(8:30) - 黒部ダム(9:30) - 黒部平駅(10:30) - 室堂(11:00) - 雷鳥平BC(11:30)
真砂岳2650m(14:30) - 雷鳥平BC(15:00)

11月24日:雷鳥平BC(9:00) - 剣御前小屋(10:30) - 剣沢小屋(10:40) - 剣御前(11:00) - 剣沢小屋(12:00)
雷鳥沢(13:00) - 雷鳥平BC(14:00)

11月25日:雷鳥平BC(9:00) - 室堂(10:00) - 国見岳(12:00) - 室堂(13:00) - 扇沢駅(14:30)
立ち寄り湯 大町温泉 薬師の湯

待ちにまった雪山シーズンがやってきた。今年は念願かなって立山でシーズンインを迎えることができたことに感謝だ。

11月23日:扇沢 〜 室堂、真砂岳滑走

 扇沢はスキー客で溢れかえっている。この大人数がみな立山で滑ろうなんて、おそらく全国各地から集まってきているのだろう。立山の拠点の室堂まではバス〜ケーブル〜ロープウェイ〜バスをひたすら乗り継いで昼前に到着した。 室堂から雷鳥平まで重い荷物を担いで滑っていく。テントサイトにはいくつかのテントが張られているがまだ十分に余裕がある。少し離れたところにあることにした。
 設営を終えると夕食までにまだ時間があるので真砂岳下の斜面を滑ることにした。軽いラッセルがあったがこれから滑る斜面を考えると少しも全く気にならなかった。
 2650mまで登り、下にさっき設営したテントが見える。時間もちょうどよいのでここからテント目掛けて滑っていく。雪煙を散らしながら一気に滑り降りた。テントに辿りつき、食事とこれからのトイレスペースを掘りテント内で宴会をはじめた。明日行く、剣沢方面の地図を再確認していつの間にか眠りについた。
tateyama001 tateyama002 tateyama003 tateyama004 tateyama005 tateyama006 tateyama007 tateyama008 tateyama009

11月24日:剣沢、雷鳥沢滑走

 2日目は朝から曇り模様だ。予報通りの天気であった。
   BCから雷鳥沢方面を見るとすでに登っているパーティがいくつもいる。自分達も雷鳥沢の右岸の尾根を登っていく。尾根はシールで、稜線から御前小屋はつぼ足で進む。
 御前小屋から剣沢を見下ろすがガスで下が良く見えず少し休憩をしながら天気待ちをした。20分くらいしてガスが抜けてきたので剣沢小屋近くまで滑り降りる。ほとんど手付かずの新雪を堪能し剣御前の尾根に登り返しもう一度新雪を楽しむ。
 再び御前小屋へ戻り、雷鳥沢を下っていく。残された新雪をきっちり見つけテントに戻る。天気も回復の兆しが見え明日までには回復するだろう。
tateyama010 tateyama011

11月25日:国見岳滑走、室堂 〜 扇沢

 ついに立山最終日となった。あっというまの3日間だった。
   天気は、3日間の中で一番良く帰るのが惜しいくらいだ。テントを撤収して室堂へ向かう。ターミナルにはツアーの観光客やらスキーヤーで込んでいる、帰りも各乗り継ぎで渋滞必死だろう。
 このまま帰るのは惜しいので、荷物を室堂にデポし国見岳へ行くことにした。空荷だからサクサク登り1時間ほどで頂上へ到着する。360度の大パノラマが広がり北に剣岳、南に槍ヶ岳まで見える。
 滑りは尾根伝いに移動し、突端から車道へと落ちていった。短い距離であったが北斜面で予測通りの良い雪が残っていた。車道からはバスを避けて再び室堂まで引き返す。
 昼過ぎに室堂を出発し、大きな渋滞はなく扇沢駅まで下ることができた。
tateyama012 tateyama013 tateyama014 tateyama015 tateyama016 tateyama017 tateyama018
Copyright (C) 2008 - 自遊会. All Rights Reserved                 Access: カウンター